Sesameのインストール ― 2010-07-21 00:37:54
CentOS 5.5にSesameをインストール。javaやtomcatはすべてyum経由でインストールした。
アプリの配備
# tar zxvf openrdf-sesame-2.3.2-sdk.tar.gz # mv openrdf-sesame-2.3.2 /usr/local/ # ln -s /usr/local/openrdf-sesame-2.3.2 /usr/local/sesame # cp /usr/local/sesame/war/openrdf-*.war /var/lib/tomcat5/webapp
プロパティの設定
データファイルを書き込むディレクトリを指定する。
# mkdir /var/lib/aduna # vi /etc/tomcat5/catalina.properties #追加 info.aduna.platform.appdata.basedir=/var/lib/aduna
オーナとグループを変更する。
# chown tomcat /var/lib/aduna # chgrp tomcat /var/lib/aduna
xml系ライブラリの削除
もともとインストールされているライブラリが悪さをするらしいので、それを削除する。
# cd /usr/share/tomcat5/common/endorsed # rm * rm: remove シンボリックリンク `[jaxp_parser_impl].jar'? y rm: remove シンボリックリンク `[xml-commons-apis].jar'? y # /etc/init.d/tomcat5 restart
TDBを使う ― 2010-03-05 23:09:27
TDBエンジンを使ってみる.殆ど今までと一緒.
import com.hp.hpl.jena.rdf.model.Model; import com.hp.hpl.jena.rdf.model.RDFWriter; import com.hp.hpl.jena.rdf.model.Resource; import com.hp.hpl.jena.tdb.TDBFactory; import com.hp.hpl.jena.vocabulary.DC; public class TDBEx001 { public static void main(String[] args) { // アセンブラファイルからモデルを作成する. String assemblerFile = "Store/tdb-assembler.ttl" ; Model model = TDBFactory.assembleModel(assemblerFile) ; // リソースを作成する. Resource rc = model.createResource("http://mhrz.asablo.jp/blog/"); // リソースにプロパティを追加する. rc.addProperty(DC.title, "mhrz blog"); // リソースを画面に表示する. RDFWriter writer = model.getWriter("RDF/XML-ABBREV"); writer.setProperty("showXMLDeclaration","true"); writer.write(model,System.out,""); model.close(); } }
Josekiのインストール ― 2009-06-26 10:37:09
Josekiは無料で使えるクエリサーバの一つ.Jenaを使っている人には使いやすいクエリサーバである.
現時点でのバージョンは,3.3.0なので,それをダウンロードして適当な場所に展開する.展開後,適当な場所へ移動させる.
# unzip unzip joseki-3.3.0.zip # mv Joseki-3.3.0 /usr/local/ #cd /usr/local # ln -s Joseki-3.3.0 Joseki
環境変数JOSEKIROOTの設定
Josekiを起動するには環境変数JOSEKIROOTを設定する必要がある.
# vi /etc/profile 次の項目を追加する. JOSEKIROOT="/usr/local/Joseki" export JOSEKIROOT # source /etc/profile起動スクリプトに実行権限を与えて,
# chmod u+x joseki_path # chmod u+x make_classpath # chmod u+x rdfserver./rdfserverで起動することができる.はずだったが, Can't start up: not enough memory なるメッセージが表示されて動かない...
XSPARQL published as a W3C Submission ― 2009-06-24 22:37:56
XSPARQLがW3C Submissionとして公開された.
SPARQLとXQueryを組み合わせた仕様をみたい.確かに両者が組み合わさると便利そう.W3c SWA News.
Ontology for Media Resource 1.0 ― 2009-06-21 11:20:56
Semantic Web Activity Newsより. Ontology for Media Resource 1.0 W3C Working Draft 18 June 2009公開.メディアリソースのためのオントロジ(語彙セット).既存のメタデータ形式とのマッピングも考慮している.W3Cのワーキングドラフト.
次期CiNiiについて ― 2009-03-13 07:50:29
今朝,国立情報学研究所により現在試験公開されている次期CiNii(サイニィ)の存在を知った(大部前からあったみたい).CiNiiとは,学術論文情報を検索対象とする論文データベースで,よくお世話になるデータベースである.
どうやら,次期CiNiiには,いまどきのシステムらしく外部インタフェースを装備し,さらに,RDF出力機能も装備しているらしい.
さっそく,次期CiNiiにアクセスしてみて,少し触ってみた.
RDF出力機能では詳細情報表示画面の内容をRDF形式で出力してくれる.RDFを出力するには,詳細情報表示画面のURLに/rdfを追加する.
結構良い具合に,RDFが出力される.こういうシステムが増えてくれるのは嬉しい.色々と繋げられそうだ.出来ればfoaf:Personを特定できる何かを追加してくれると,とてもいいのだけど.
SPARQL機能拡張へ ― 2009-02-03 15:21:35
Semantic Web Activity Newsにて,SPARQLワーキンググループが再び立ちあがったことが報告されていた(W3C SPARQL Working Group re-launched).
どうやら推論機能とか拡張性とかについて考えるみたい.要チェックだ.SPARQL Working Group Charter
最近のコメント