行間隔をあける:line-height ― 2009-04-15 09:11:54
テキストを読みやすくするために,テキストの行間隔をあける必要があった.調べてみたところ,CSSのline-heightプロパティを利用すればいいみたい.で,その実験.
line-height:1.0emの場合(デフォルト).
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
line-height:2.0em
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
こりゃいいね.やっぱり,ちゃんとCSSのお勉強せねば.
次期CiNiiについて ― 2009-03-13 07:50:29
今朝,国立情報学研究所により現在試験公開されている次期CiNii(サイニィ)の存在を知った(大部前からあったみたい).CiNiiとは,学術論文情報を検索対象とする論文データベースで,よくお世話になるデータベースである.
どうやら,次期CiNiiには,いまどきのシステムらしく外部インタフェースを装備し,さらに,RDF出力機能も装備しているらしい.
さっそく,次期CiNiiにアクセスしてみて,少し触ってみた.
RDF出力機能では詳細情報表示画面の内容をRDF形式で出力してくれる.RDFを出力するには,詳細情報表示画面のURLに/rdfを追加する.
結構良い具合に,RDFが出力される.こういうシステムが増えてくれるのは嬉しい.色々と繋げられそうだ.出来ればfoaf:Personを特定できる何かを追加してくれると,とてもいいのだけど.
Aptana Studioは便利 ― 2009-02-19 23:37:33

Aptana Studioが便利.今までDreamweaverを使うことが多かったけど,Aptana Studioで十分そう.
HTMLのプレビューやサイトの同期もできるし,他にも機能が豊富.使い慣れたEclipseのUIもいい感じ.これで十分.
計算の正確さ、使い易さ、楽しさを追求したkeisan ― 2009-01-30 10:07:12

ちょっとした計算方法を知りたくて,googleで発見した「計算の正確さ、使い易さ、楽しさ」を追求した計算のためのWebサービス「Keisαn」.正式公開されてもうすぐ2年になるみたい.知らなかった.提供はカシオ計算機株式会社.
生活編や教育編や事務編など色々な計算式ライブラリがジャンル分けされていて面白い.登録すれば自分で作成した計算式も登録できる.とても便利だ.
Gmailの新しいデザイン ― 2008-11-23 02:06:22

とりあえずTerminalを選んでみた.
おもしろけど,少しみにくいかも.
デフォルトの方が良かったかな.
とりあえず,しばらく使ってみよう.
Deep Zoom Composerで遊んでみた ― 2008-11-22 10:25:28
写真は全部で四つ入っている.
マウスホイールで拡大縮小できるから,捜してみて.
PhotoZoom&Seadragon Ajax ― 2008-11-22 02:48:44
PhotoZoomはSilverlight2のDeep Zoom技術を使った実験サイト.
Seadragon Ajaxはその機能を,Javascriptで実現したDeep zoom viewer.
Embed Builderを使って簡単にブログに埋め込むことができる.
最近のコメント